どうも皆さん初めまして。
私、吉村昇洋と申します。 訳あって、本日より精進料理の連載を持つことになりました。 初っ端なので軽く自己紹介をさせて頂きますと、現在の主な肩書きは広島の曹洞宗寺院で副住職をしていることでしょうか。 ですが、今は基本的に東京を拠点に活動しています。(2008年4月より広島に戻りました。) といっても、精進料理店で働いているわけでもなく、調理師免許を持っているわけでもない私が、ここで精進料理について語る機会を得たのは、永平寺での修行経験のお陰であると言えます。
私は平成14年3月から2年2ヶ月の間、禅宗のひとつ、曹洞宗の大本山永平寺で修行をしていたのですが、そこで5ヶ月強程、大庫院(だいくいん)という調理を目的とした寮舍で1日の大半を食事作りに費やしていました。 しかも、大遠忌(だいおんき・・・曹洞宗祖の道元禅師がお亡くなりになって、50年おきに営まれるイベント。 その年のほぼ半年間、慌しい期間が続く。 平成14年は750回大遠忌の年。)の間でも最も忙しい本法要期間の菜頭長(さいじゅうちょう)でしたので、鍛えられました。 因みに、庫院の組織は上から 典座(てんぞ・・・役寮、第一責任者)・ 寮長(修行僧の中の責任者)・ 菜頭(下っぱ)の順になります。 責任者が指示を出して、実際には下っぱが作ります。 下っぱの中でも一応のまとめ役が菜頭長というわけです。
なぜ修行僧が調理を? と思われるかも知れませんが、曹洞宗では日常生活それ自体を一生懸命且つ当たり前に行うことが修行であるという考えなので、調理ももちろん重要な修行なのです。 しかも、調理場の責任者である典座は、道場組織の中でも重役に位置づけられています。
というわけで、精進料理と禅は切っても切れない仲ですので、今後この連載で精進料理の作り方と同時に、皆さんに少しでも禅の考え方に触れて頂けたらと思います。 堅苦しくならずに、楽しくやっていきましょう。
それでは、また。