松下弓月さんインタビュー最終回です。
お坊さんになり、仏教によって「生きる文脈」を変えた弓月さんは、今はご自身のお寺の仕事をしながら『彼岸寺』の運営に力を注いでおられます。弓月さんが『彼岸寺』にエネルギーを傾けるのはどうしてでしょうか? また、ブログメディアとして出発した『彼岸寺』を、これからどんな場にしていきたいと構想されているのでしょう。改めて、お話を伺っています。
「どうして自分の問題をシェアする方向に向かったのか」を質問したとき、弓月さんは大学の講義である先生に言われた「NO FOOL QUESTION」という言葉をあげています。弓月さんがオープンに自分の問題や疑問を語られるのは、「誰かが疑問に思うことなら他にも必ず役に立つことがある」という考えがベースにあるからなのだと思います。そして、この考え方はアクションを起こす勇気をくれるものだなあと思うのです。
弓月さんのインタビューからは、「こんな風に考えてみるといいのかも」というヒントが見つかると思います。ぜひ、最初からお読みください(第一回、第二回)。最終回は恒例の『坊主めくりアンケート』もありますよ。
自分の問題をシェアする意味
——弓月さんは、ご自身のお寺の仕事をしながらも、かなりの時間とエネルギーを『彼岸寺』に使っておられますよね。お寺の仕事もあるのに、『彼岸寺』にそこまで力を注ぐのはなぜですか?
ごく個人的な理由からです。お坊さんになってこの苦しみを解決したいと思ったときに、その方法を学び実践する場所がないと感じましたし、自分がそう感じるならきっと他の人も感じているように思うんですよ。私と同じように、仏教のことをやりたいけれどもできないと感じている人や、意識はしていなくても潜在的にそういうニーズを持っている人も少なくないと思います。お坊さんかお坊さんでないかに限らず、仏教によって何か良い方へ向かう経験をしてきた人たちとはニーズを共有できると思うんですよね。
自分がこんなに苦しくて苦しくてしょうがないと思っていたので、そういう気持ちでいる人は少しでも少なくなってほしいですし、「今まで感じてきた苦しみは無駄ではなかったのかな」と思ってもらえるなら、私が経験してきた苦しみも意味あることになると思うので。
——自分の問題を解決しようと思うと同時に、きっと他にも同じ思いをしている人がいるかもしれないからアクションを起こして共有しようとする。そういった考え方は、どういうところから出てくるのでしょう?
大学の講義で、質問を呼びかけられることがありますよね。「こんな質問をしたら迷惑かな」「バカだと思われるんじゃないかな」って感覚があると思うんですけど、ある先生が「誰かが疑問に思うことなら他にも必ず役に立つ人がいるから、躊躇しないで何でも質問しなさい」と言ってくれて。「NO FOOL QUESTION」って言ってたと思うんですけど、それがこういう風に考える原点かなと思います。
自分は特殊な人間じゃなくてごく普通の人間だし、困ったなあと思うことがあれば同じように困っている人がいる。その問題解決は、重要性が高いと思った人がやればいいと思うんですね。
——少しふしぎに思うのですが、弓月さんは「この社会にいる居心地の悪さ」に苦しさを感じておられたのに、社会に刃を向けたり背を向けることはなかったんですね。お坊さんになってからは、むしろ自分の問題を社会でシェアする方向に向かってさえいるというか。
うーん。あまり人を憎んだりはしないんです。疲れるじゃないですか? それに、ひとりの人の経験や苦しみは、ある時代の社会のなかで生まれてくるものであっても、その背景には何百年にもわたる歴史がありいろんな人が関わってきた結果、誰が悪いわけでもなく生じていることなんですよね。そう考えると、「社会が悪い」と言うときの「”社会”ってなに?」という話だと思うんです。
抽象的な”社会”とか、具体的な個人でもいいですけれども、そこに苦しみの原因があると考えるのは、むしろ問題解決されない方向に自分を追い込んでいくように感じるんです。それに、「こんなにつらいのは世の中のせいだ」というベクトルは、ありがちゆえにホントに本人がそう思っているのかな? 本人を含めてそう思わされているだけじゃなんじゃないかって感じますね。自分の苦しみを捉えるうえでは、自分を縛らない物差しで測る方向に持って行った方がいいと思います。
お坊さんとして『彼岸寺』でやりたいこと
——ところで、弓月さんと『彼岸寺』の出会いはどんな風だったんですか?
修行に入る前に、ネットでいろいろ情報を集めているときに松本のブログを見つけて。「こんな風に情報発信している同世代の僧侶がいる」と驚いたのが最初です。実際会ったのは、修行後にライブイベント『誰そ彼』に行ったときでした。松本が仲間のお坊さんと一緒にお経を読んでいたんですが、その方が赤と黒のチェックのパンクファッションで、あまりにお坊さんのイメージからかけ離れていて衝撃を受けました。
その後、大学院の最後のほうに「本を作るような仕事がしたい」と編集学校に通ったことがあって、卒業制作のテーマに『彼岸寺』取材を選んで松本にインタビューをしました。ひととおり話を聴いた後、タクシーで一緒に帰っていたら神谷町のあたりで「あそこにビールのおいしいお店が」と松本が言って。閉店まで飲んでいたら、終電がなくなったので泊めてもらって、よく覚えていないんですけど気がついたら「何かやりましょう」っていう話になっていました。
——実際会ってみた松本さんの印象はどうでしたか。
本は読んでいましたが……どうだったんだろう? 今とあまり変わらないのかなと思いますけど、私が会ってきた人間のなかでは「すごいな」と思った人でしたね。当時の松本はお酒を飲んでいたので「すごい飲むなあ」とかかもしれないけど(笑)。年齢はほとんど変わらないのに、自分と比べると地に足をつけて考えていることを形にしているし、人も動かしているし。自分が持っていないものを、たくさんたくさん持っているなという感じでしたね。人として、尊敬できるなあと思いました。
——今年はじめに『彼岸寺』は大きなリニューアルをして、弓月さんは編集長という立場になられました。今後の彼岸寺はどういった方向に向かうのでしょうか。
仏教を学び実践するうえで、師となる人を探すことができる「仏教人データベース」を主エンジンとしてドライブさせていきたいと思います。そもそも、私にとっては『彼岸寺』は布施のひとつです。お坊さんは、法を説いて「法施」をして、法を説かれた人は「財施」や肉体労働で「身施」をするんですけれども、私にとっては『彼岸寺』での活動は「身施」だと思っていて。法を説いてくれた人たちに、その人たちの活動を支えるために少しでも自分ができることを返したいですね。
お布施は「六波羅蜜」のひとつですからね! 仏教の教えとして説かれていることは、自分なりに捉え直して実践して行くのは大切なことです。「こういう風にしなさい」といわれていることはやらないといけないと思います。
——個人的には、どんなお坊さんでありたいと思いますか?
お坊さんって、方法論を持っている人だと思います。「こういうことで困っています」と言われたときに、「こうしてみたらどうでしょうか」と考える思想的背景と、具体的な実践方法があって「一緒にやってみましょう」というところまで全部提供できる人になりたいです。話すことによって、今までの自分自身の在り方を振り返って考えたり、変えるきっかけを作れるような思考のツールを提供したいですね。
——それには、たくさん引き出しが必要そうですね。
そうですよね。死ぬまでにはそうなりたいと思います。
——ありがとうございました!これからもよろしくお願いします。
坊主めくりアンケート
1)好きな音楽(ミュージシャン)を教えてください。特定のアルバムなどがあれば、そのタイトルもお願いします。
小沢健二です。どれも好きですがアルバムで言うなら『Life』、曲で言うなら「天使たちのシーン」が好きです。ひふみよライブは最高だったので、ニューアルバムリリースが待ち遠しいです(あるのか?)。
2)好きな映画があれば教えてください。特に好きなシーンなどがあれば、かんたんな説明をお願いします。
<pティム・バートンの『ビッグ・フィッシュ』のラストシーンが好きです。この映画はホラ話ばかりしているお父さんと、本当のことを話して欲しいと思ううちにいつしか父親を嫌うようになってしまった息子の話です。ネタバレになるので詳しくは言えませんが、最後に息子があれほど嫌っていた父親から「物語る」ということを引き継いでいこうとするシーンが素晴らしいです。
3)影響を受けたと思われる本、好きな本があれば教えてください。
鶴見済『人格改造マニュアル』です。発売当時に読み衝撃を受けました。
4)好きなスポーツはありますか? またスポーツされることはありますか?
サッカー観戦です。あまりスポーツはしませんが、自転車に乗るのが好きです。 <br=””>
5)好きな料理・食べ物はなんですか?
皿うどんともつ煮です。三軒茶屋にある「長崎」というお店は両方食べれて最高です。
6)趣味・特技があれば教えてください。
小説、ゲーム、語りなどメディアはなんであれ、物語に触れることが好きです。最近は映画が特に好きで毎日のように観ています。
7)苦手だなぁと思われることはなんですか?
色々ありますが、人とのコミュニケーションが苦手です。
8)旅行してみたい場所、国があれば教えてください。
良い温泉・映画館・書店・カフェがあるところならどこでも行きたいです。
9)子供のころの夢、なりたかった職業があれば教えてください。
研究者、作家、編集者などテクストに関する仕事です。
10)尊敬している人がいれば教えてください。
スティーブ・ジョブズです。細部へのこだわりと物事を動かしていく力に憧れます。
11)学生時代のクラブ・サークル活動では何をされていましたか?
YMCAで子どもをキャンプに連れて行くボランティアをしていました。
12)アルバイトされたことはありますか? あればその内容も教えてください。
郵便配達、家のゴミ掃除、大学の授業補佐とかやりました。
13)(お坊さんなのに)どうしてもやめられないことがあればこっそり教えてください。
人間であること。
14)休みの日はありますか? もしあれば、休みの日はどんな風に過ごされていますか?
週に一日は家族と過ごすようにしています。
15)1ヶ月以上の長いお休みが取れたら何をしたいですか?
2?3日は映画を観て、あとはリトリートに行ったりしたいです。
16)座右の銘にしている言葉があれば教えてください。
「GODISNOWHERE」。昔、単語と単語のあいだにスペースを入れる習慣がなかったころの聖書の言葉です。読み手によって「God is now here」とも「God is nowhere」とも読めます。
17)前世では何をしていたと思われますか? また生まれ変わったら何になりたいですか?
前世にはあまり興味が持てません。できれば今生で終えたいですが、生まれ変わざるを得なさそうなのでどうなるかはともかく善業をなるべくたくさん積んでおきたいです。
18)他のお坊さんに聞いてみたい質問があれば教えてください。(次のインタビューで聞いてみます)
「あなたが生きていこうとするのはなぜですか?」
19)前のお坊さんからの質問です。「お坊さんと普通の人の違いは何ですか?」
「お坊さんである」ことです。
プロフィール
福生山宝善院
東寺真言宗。建久三年(1192年)、鎌倉八幡宮寺(今の鎌倉八幡宮)に下向した京都・東寺の学問僧によって開山される。京都より請来された本尊不動明王 は、鎌倉八幡宮の大銀杏の下で暗殺された鎌倉三代将軍・源実朝公の妻・坊門信子(僧名:本覚尼)の念持仏と伝えられる。江戸時代には東海道五十三次平塚本 陣の菩提寺として栄えた。昭和20年7月16日の平塚大空襲で全焼するが、戦前までこの地方最大のお祭りは境内にある須賀神社の「午頭天皇の宮」で大いに 賑わった。