【お坊さんのための動画配信講座①】オンライン僧侶への道

はーい、はじめまして。岐阜県可児市、浄土真宗本願寺派光蓮寺の五藤広海です。

僕が何者かはこの場ではあまり語らないとして、「Zoomを使ったオンライン講座や、Facebook内でのお坊さんたちの読経配信、YouTube Liveでの音楽のライブ配信、ツイキャス、YouTube動画投稿」などなど、色々とオンラインコンテンツに手をだしてきた「オタクのお坊さんだ~」と思ってもらえれば、概ね合ってます。

とにかく、今、お坊さんがすごくオンラインで色々やってるじゃないですか!
「それって何使ってるの?」とか「どうやってやってるの?」とか知りたくないですか?

ずる賢い僕としてはひた隠しにして「うへへ、独占市場だ~」という展開も1つだと思いましたが、ライバルがいたり、仲間がいるとお互いに楽しいのも事実。

彼岸寺さんとしても、この一大ムーブメントを是非ピックアップしたいらしく、僕以外のお坊さんも参加して「オンライン僧侶への道」的な投稿がいくつかされる予定でいるみたいですよ。

さて、今回、僕はその第一歩として「こんなWEBサービスがあって、お寺の事業でいうとこれに向いてるんじゃないかな?」という紹介ができればいいなと思っています。

つまり、ここでは「このカメラがいい!」とか「Zoomの使い方」「YouTubeLiveをはじめよう!」などの機材やツールの紹介はありません。(残念!それは次回以降をお楽しみに!)

まあ、今自分はどんなことがやりたくて、それはどんなサービスに向いているのか、という事を考えるためのちょっとしたヒントになればいいなと思っていますよ。お坊さんじゃない人も、「なるほど~」となる点もあるかもしれません。

・「WEBミーティング、ビデオ通話」編

Zoom、SkypeなどのWEBミーティングサービス、LINEのビデオ通話など、これらの最大の特徴は「リアルタイムにお互いに(動画と音声で)やりとりができる」ところですね。顔をみて「こんにちは」と挨拶をしたり、一緒にお経を読んだり「会えない中で会う方法」という捉え方もできるかもしれません。

何に使えるの?

お寺の事業としては「時間と対象」が決まってるものに使うことができるでしょう。

具体的には、各ご家庭の法事、坐禅会やヨガ教室、仏教講座などの習い事、お寺の役員会など双方向のやりとりを必要とするものなどがそれにあたります。

ただ、30人、50人と参加者数を制限しているサービスもあり、実際に多くの人が参加することで主催者として場をまとめるエネルギーも必要となるので注意が必要です。

周知のためのハードル

「◯月◯日△時より、Zoomにて坐禅会やります(URL&QRコード)」とか「遠方のご親戚に向けてご法事をLINEのビデオ通話で中継しませんか」など、何かしらの媒体であらかじめ「いつ、何を使って行うのか」の開催を告知することになります。

参加者側もアプリをダウンロードしたり、会員登録する必要がありますので、各家庭に向けたご法事などの場合は「LINEやってますか?」とか「iPhoneならFacetimeというのもありますよ」など、いくつか選択肢を提供できるとよいかもしれません。

悩んだら「Zoom」で決まりか?!

最近話題の「Zoom」が断然おススメです。お経などを高音質で届けるための「オリジナルサウンド」の設定や、プロジェクターの代わりになる「画面共有」機能、参加者を個別のトークルームに振り分ける「ブレイクアウト」機能、Zoomでのミーティング中の様子を動画保存したり、それをそのまま、YouTube Liveなどに生配信することもできます。

後述の「ライブ配信」や「動画投稿」でもZoomのミーティングの様子を配信しているものが多く、対面が難しいコロナの状況下において、共演するためのお助けツールとなっています。

スマホ、PCにも対応しており、さらにはアプリさえあれば参加者側は会員登録が不要。主催者側にも、無料版には「3人以上のグループ通話は40分間」という制約があるものの、一度使ってみて、使用感を確認してから課金できます。

回し者ではありません。

★導入事例

●四州教区青年僧侶会研修会 
●オンライン坐禅会 https://higan.net/now/2020/05/online-zazen/
●直七大学 https://naoshichi-kyoto.com/

・「ライブ配信」編

YouTube Liveや、ニコニコ生放送、Facebook Liveなどのライブ配信は「不特定多数に向け、リアルタイムに映像・音声を届ける」ことを目的とした事業に向いています。

WEBミーティングほどではありませんが、チャット欄などで視聴者とリアルタイムで交流する機能もあり、双方向のやりとりもできます。

何に使えるの?

受け手がアプリなどを用意しなくても「アドレスさえ知っていれば視聴できる」というサービスも多々あるので、盂蘭盆会や彼岸会などの行事、法話会、本堂での音楽ライブなど「開催日時は決まってるけど、よりたくさんの人に見てほしい&知ってほしい!」というものに使ってみたいところです。

WEBミーティングとは違い、参加者が増えても主催者の労力はほとんど変わりませんので、どんどん拡散できるのも魅力の一つです。

周知のためのハードル

SNSなど、インターネット上での拡散には向いていますが、お寺の既存のお檀家・ご門徒さんに向けて「アドレス(URL)」をパソコンやスマホに読み込んでもらう事が最大のハードルかもしれません。

QRコードを入れても、どうやって読み取っていいのやら…という方もいるでしょう。WEBサイトやSNSに掲載したり、「Bitly」などのURL短縮サービスを使って、できるかぎり短いアドレスにするなどの工夫が必要かもしれません。

オススメは「YouTube Live」だけど、目的に応じて。

パソコンから配信できるのなら、世代を問わず利用者がいる「YouTube」がおススメです。視聴者側も登録不要、アプリ不要で視聴できることが最大のメリットでしょう。

公開範囲を「限定公開」にすることで、特定の人に向けての配信も行えるため、クローズドな配信もできますし、配信した動画をオンライン上でカット編集して動画投稿できるなど、サービスも充実しています。

ただし、YouTube Liveをスマホから配信するためには「チャンネル登録者数が1000人必要」という制約があるので、スマホからの配信を目的としてる方には向いてないかもしれません。

スマホ向けなライブ配信としては、Facebook Live、Periscope(twitter)、InstagramなどのSNSをベースとしたライブ配信があげられます。

会員登録が必要でセミクローズドな環境となるため利用できる方が限られるというデメリットもありますが、一度登録してもらえれば日常的な交流もできますし、固定ファンも生まれやすいというメリットもあります。

★導入事例

朝夕の勤行
●東京・築地本願寺(毎朝夕7:00と16:00にライブ配信)
https://www.youtube.com/channel/UC1XCOdrEKT1QzJ_hYf5DKaQ
●富山・善興寺(毎朝7:30のおつとめ&ミニ法話付)
https://www.youtube.com/channel/UCHK-0HDvIKs0p4UhnE7CeQQ
●香川・徳勝寺
https://www.youtube.com/channel/UCxMfHAwPLxqkSaPAYHGfhdQ
●福岡・賢明寺
https://www.facebook.com/kenmyouji.namo
●福井・長松寺動画配信チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCAi_NAAus1xxbBWSccdoRXA

・「動画投稿」編

YouTube、ニコニコ動画、vimeo、Dailymotionなどの、動画投稿サービスは「特定対数/不特定多数に向け、映像・音声を届ける」というサービスです。
リアルタイムの配信ではなく「編集を行えること」が最大の特徴です。人によっては「良い音、良い映像」などにこだわったり「見やすいトークテンポ・テロップ」などをつけることで、視聴する方により魅力的に感じてもらえるように研ぎ澄ますことができます。

何に使えるの?

コロナの影響下においては「リアルタイム配信は難しいけど、動画投稿ならできる」という方がお寺の行事などを収録・編集して、周知することで、「再生して一緒にお参りしてね」などの使い方もあるかもしれません。

ただ、もう少し俯瞰的に、お坊さんたちの動画投稿の世界を見てみると、動画投稿は大きく分けて2種類にわけられます。

1つは「お寺のプロモーション」です。

例えば、高画質の映像でお寺の設備などの紹介をしたり、ご法話を連続で投稿したり。また、シンプルに「お寺の行事の記録」を目的として、動画を投稿し続けていくこともできます。

もう1つは、YouTuberという言葉があるように「僧侶個人のプロモーション」というもの。

読経や法話の投稿など、仏教を広め伝えるために「オンライン上で会えるお坊さん」となっている方も増えてきました。

他にも、お坊さんの漫才だったり、歌うお坊さんだったり、精進料理のレシピ紹介、ゲーム実況など、どんなものでもそれぞれの個性がコンテンツになりえる世界ですので、みなさんもYouTuberを目指してみてもいいかもしれません。

周知のためのハードル

既存のお檀家・ご門徒さんへの周知であれば、お寺のWEBサイトの一部として掲載したり、FacebookページなどのクローズドなSNSなどに掲載するのがよいでしょう。

ただ、動画投稿はこれまでご縁のなかった方々との出会いにもなりえますので、多くの人に見られることを意識するほうがよいかもしれません。

「YouTube」一択とも言えない?

もちろん「YouTube」は認知度も高く、編集など便利な機能がいっぱいあります。

ただ、音楽やアニメーション、ゲーム実況など、エンターテイメントとしての需要があるものは「ニコニコ動画」の方が多くのファンを獲得できるかもしれません。

★導入事例

●仏心チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCzmGUiuJbsFPl8nkYqz2eeQ
●テクノ法要 https://www.youtube.com/user/gyosen02
●Seppo-CCQ https://www.youtube.com/channel/UCVmbB3DY_Kh1UDdB-USyJCA

>>【お坊さんのための動画配信講座②】お手軽!!「お坊さんユーチューバー」のはじめ方 に続きます!

彼岸寺は、仏教とあなたのご縁を結ぶ、インターネット上のお寺です。 誰もが、一人ひとりの仏教をのびのびと語り、共有できる、そんなお寺です。