「お菓子を作り、話を聴く」お寺カフェのお坊さんの巻/神谷町オープンテラス店長 木原健さん(3/3)

東京・光明寺の「神谷町オープンテラス」(以下「テラス」)店長 木原健さんインタビュー、最終回です。数多くのメディア取材では、「お寺カフェ」のもの珍しさがフィーチャーされることから、お坊さんとしての木原さんご自身のお考えが取りあげられることはあまり多くありません。『坊主めくり』は、のんびり深くお坊さんのお話を聴くことがテーマですので、やはりじっくり聴かせていただいています。

いつも「テラス」でほっこりした姿を見せてくださる木原さんの、お坊さんとしての言葉を新鮮に受け止めてくださる方がいるなら、とてもうれしく思います。恒例のお楽しみ『坊主めくりアンケート』もありますので、最後までお見逃しなく!(第1回第2回

 

仏の世界からお茶をサーブする

無常の風に吹かれて、晴れて(?)お坊さんになった木原さんは、光明寺にお坊さんとしてお勤めしながら、以前と変わらず”店長”として「テラス」にいらっしゃいます。お坊さんとしての立ち位置、そしてカフェ店長としての立ち位置は、相矛盾することなくより深まってきているようです。

——お坊さんになってから、カフェに来る人への接し方に変化はあるのでしょうか。
人への接し方はあまり変わりません。お坊さんになる前から「ひとりひとりに丁寧に接したいな」と考えていました。ただ、お坊さんだからよりゆったりと構えられるようになったのかもしれません。心構えで言えば以前は「お寺”カフェ”」と”カフェ”が太字になる感じで、「もっとおいしく」「たくさん人が来るといいな」とどんなふうに運営するかを考えていました。でも「カフェ以前にここはお寺なんだよね」と思うようになると、コーヒーやお茶をお出しするときにも、かけがえのない「おもてなし」の気持ちをこめていきたいと変わってきました。

昔から、お寺では誰かが来たらお茶やお菓子を出しますよね。それと同じことをテラスでもさせていただいています。ここでは気持ちと気持ちのつながりを大事にしていきたいんです。「お寺」に法事で行くときはお坊さんには話しかけにくいかもしれないけれど、「お寺カフェ」では気軽にコミュニケー ションがとれますし。こちらがお客さんのなかに入って軽くお話できたりとか、時にはお客さんが手伝ってくださったり、そういうことができるのは単なる「カフェ」にはなかなかない良さではありますよね。

——お客さんが、仏教や仏さまにつながるといいなあという気持ちは出てきますか?

うーん、それは得度直後にはあったけれども、今はそこまで強くは思わないです。足を運ばれるお客さんが全員、必ずしも仏教を強く求めているというわけではありませんから。お昼休みにここに来られるだけで、顔つきが柔和に変わっていかれる方もいらっしゃいますし。「この場があってよかった」とおっしゃる方もとても多いので、それだけでも嬉しいことです。お寺に通っている意識はあまりないかもしれないけれど、ここに来られることがすでに仏さまのご縁あってなのかもしれません。だからまずは誰でも足を運べるように、手を合わせられるように。そのうえで、もう一歩深く仏教につながりたいと思われたときには答えられるように備えておきたいと思います。

また、ここではお昼のおつとめ(読経)もしていますし、「仏教書ライブラリー」も設置していますから、思いがある方には手に取れるようにはしていますね。

——得度直後にあったお気持ちについて、もう少し聴かせていただいてもいいですか?

仏教について、阿弥陀さまについて、研修で教わったこと、習ったことを自信を持って伝えていけばいいんだと思っていました。でも、一歩研修所の外に出れば阿弥陀様の教えに親しんだ人ばかりではない。テラスに戻ればなおのことそうです。思えばかつての私がそうでした。仏教を知ろうともしなかったし手を合わせようともしなかった。そんな人たちに何と言ったらいいのかなということがありまして。仏教を伝えることはもちろん大切だけれど、その前にすることもたくさんあるんじゃないかなと思うようになりました。

そこでこう、今を生きていることと仏教がどうつながっているのか、そういう話から始めていって、もしもどこかでご縁があれば、阿弥陀さまの話もできたらいいなと思っています。

——木原さんは、阿弥陀さまに対してどんな気持ちを持っておられるんですか?

そうですねえ。私は「もったいないなあ。ありがたいなあ。僕でいいのかなあ」という気持ちです。浄土真宗の法話ではよく、どんな人でも平等に救ってくださるのが阿弥陀さまで、だからこそ自分にも救いが届いたんですよって言います。私はお寺の生まれでもなかったし、何のご縁もなかったところからお坊さんにならせていただきました。周りの方に支えられてきたことはもちろんなんですけれども、これを阿弥陀さまのご恩と言わずになんと言おうかと。

そのご恩に返せていないなという自覚もすごくあります。そこに、どう応えていけるかというのは私のテーマです。

「聴く」という時間を差し出す

お坊さんとしての木原さんのキーワードのひとつは「聴く」ということ。木原さんは、「テラス」のおもてなしで「聴く」ほかにも、傾聴ボランティアの活動にも参加されています。「聴く」ことと仏教の関係について、そもそも「聴く」ことに興味を持ったきっかけについてお話を伺ってみました。すごく真面目な話なのに、またしても絶妙なエピソードを挿しこまれてしまい、インタビュアー失格! というほど笑ってしまいました…。


——木原さんは「聴く」ということをお坊さん活動のキーワードにしておられますね。

さきほどお話した「シンシア」の他に、築地本願寺のお坊さんたちと「プロジェクトダーナ東京」という傾聴ボランティア活動をしているんですね。ハワイで行われている仏教的ボランティア活動「プロジェクトダーナ」の試みを日本のスタイルに合わせて始めたのが「プロジェクトダーナ東京」の試みなんです。毎月一度、デイケアの施設に行ってお年を召した入所者の方のお話し相手をさせていただいてます。

「ダーナ」は「布施」という意味で、私たちはたとえば1か月に1時間、本当にわずかな時間ではありますけども、自分の時間を差し出します。入所者の方も私たちが来ることを喜んでくれて、時間の施しをありがたく受けてくださっている。そんな関係性のなかで、お話を聴かせていただくこと、ともに時間を過ごしていくこと。それだけでもすごく嬉しい。話を聴かせていただくなかで問われることにも、少しは答えられるようになったのかなと最近は思います。

——「聴く」ことに興味を持ち始めたのはどうしてですか?

もともと、滑舌が良くないですし、人前に出るのも嫌いですし……本当は。人前で話すよりは、すみっこで本を読んでいるタイプなので、自分の話を伝えるよりも人の話を聴いている方が好きなんですね。

「テラス」1年目の冬に、金沢のお寺さんに住みこみをしてそこのおばあさまのお世話をするという仕事をしていたんです。ちょうどお正月に、松本のご縁で金沢のお寺へみんなで遊びに行ったら、「木原くん、残らない?」ってご住職にいい声で言われまして。

——スカウトがかかったんだ。いい声で(笑)。

ええ、非常にいい声で(笑)。「どうしよう?」と思ったんですけども、みんなが「別にいいよ」「こっちは気にしなくてもいい」とか言うわけです。「誰も止めたりしないんだ……」とか思いながら。

——あはは、それはちょっとさびしいかも(笑)。

それで、金沢に飛んで、お寺でおばあさまの話を聴いていたんですよ。当時85歳くらいの方だったので、話はあっちこっちへ行くんですけども、そうやって一日2時間くらい話を聴くことは、僕にとっては苦じゃなかった。おばあさまの方は「張り合いがない」「若者なのに覇気がない」とか言うんですけども。

——覇気がないって、ひどい…(笑)。

いや「若者なのに覇気がない」っていうのは、僕は5、6歳から30年くらい言われているので耐性があるんです! まあ、おばあさまの身の回りのお世話をしながら、おばあさまの方もなにくれと世話を焼いてくださって。

——うふふ(笑)。おばあちゃんとお世話しあっていたんですね。

そうです。共生していたんです。でもまあ、最後に「聴いてくれてよかったよ」と言って下さって、うれしく思ったのが傾聴や聴くことに興味を示しはじめたきっかけになりました。ちょうど、テラスや、「シンシア」の活動も始めていたことも重なっていたんでしょうね。

これからのテラスは「広がる」から「深める」へ

たびたびメディアに取りあげられ、神谷町というビジネス街のコミュニティスペースとして発展してきた「テラス」も今年で8年目。「とにかくお寺に人が来てほしい」という段階から、今は「来てくれた人とのご縁を深める」方向へとシフトしています。「愛と技術のあるコンテンツ」が場の寿命を延ばす――お寺に限らず、コミュニティやメディアに共通するキーワードではないでしょうか?

——木原さんがお坊さんになって3年目、これからの「テラス」について何かプランはあるのでしょうか。

ご縁で成り立ってきたものですので、広がったご縁を深めるにはどうしたらいいかということを、今考えて実行しているところです。予約制のおもてなしもそうですし、最近では新しく「お寺まちライブラリー」という試みも始めています。いろんな方に出会ってきたことを、どのようにまたその方の仏縁に還元できるのかを考えておりまして。

——仏縁に還元する。

変わった言い方ですけれども。テラスはオアシスみたいなところがあって、人が休んでいくだけでなく、もともと人と人が出会っていく場所でもありましたので、これからもその機能は果たしていきたいと思うんですよね。そのうえで、今まで仏教に縁のなかった方にどんなことをしてさしあげられるのかということを考えています。そのなかのひとつとして「お坊さんが話を聴きます」ということもあります。1時間なりお話を聴くということであれば、自分にもできることでありますし、話すことだけででふっと気持ちの置きどころができて楽になる方もいらっしゃいます。この場に立たせて頂いて、やってくる方と仏さまの間にいられるのは、すごく僕にとってはありがたいことですので、何かできればいいなあと。

——カフェで縁を作り、聴くことでそのご縁を深めていく。

そうですね。これは、賛同されるかと思うんですけども、私は愛と技術があるコンテンツが場の寿命を延ばすと思っています。松島さんが「ITビジネスマンの寺業計画書」で「寺報をひとつ出すごとにお寺の寿命が一年延びる」と書かれていましたけども、自分たちのお寺の持っているものを確認して、それを届けていくということが、周りの方に影響していくことはすごく大きいと思っていて。

寺報ではないですけども、「坊主めくり」のようにしっかりした視点で取りあげていただくことがお寺」にとっても、周りにいる人にとっても良い影響を及ぼしていくと思うんですね。応援していますよ。

――ありがとうございます! こんなにリラックスしたお坊さんインタビューは初めてでした。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

坊主めくりアンケート


1)好きな音楽(ミュージシャン)を教えてください。特定のアルバムなどがあれば、そのタイトルもお願いします。

朝日美穂「スリル・マーチ」、小林大吾「オーディオビジュアル」、ダニー・ハサウェイ「Live」、ビーチボーイズ「PET SOUNDS」、プリファブ・スプラウト「Life of Surprises」

2)好きな映画があれば教えてください。特に好きなシーンなどがあれば、かんたんな説明をお願いします。

エンディングノート/ある日余命を知り、死への準備「終活」をきっちりと続けるサラリーマンの父親。「私はうまく死ねるでしょうか」というナレーション。

3)影響を受けたと思われる本、好きな本があれば教えてください。

御文章/蓮如上人
トリエステの坂道/須賀敦子
精神科医がものを書くとき/中井久夫

4)好きなスポーツはありますか? またスポーツされることはありますか?

スポーツは苦手ですが好きです。観戦はサッカー。 部活動では、野球(小)バスケットボール(中)軟式テニス(高)。 最近はなかなか体を動かせないので、日常生活で運動強度を増やしています。 スポーツではありませんが、お寺のヨガ教室にも行きます。

5)好きな料理・食べ物はなんですか?

ラーメン、パスタなどのあぶらっこい麺類やピザなどが好きでしたが、年々お刺身やあっさりとした煮物がおいしくなってきました。お酒は飲みませんが、飲みに行くのは好きです。 和菓子はその土地の銘菓を頂きます。洋菓子ではクリーム派。モンブランなど。


6)趣味・特技があれば教えてください。

趣味は音楽を聴くこと。本を読むこと。 特技とまでは言えませんが和菓子を作ります。


7)苦手だなぁと思われることはなんですか?

人前で話すこと、大声を出すこと、迷わずまっすぐ進むこと。 苦手なことは数知れませんが、その苦手さが人生を規定している気もします。


8)旅行してみたい場所、国があれば教えてください。

インド、イスラエル、イタリア。


9)子供のころの夢、なりたかった職業があれば教えてください。

子供の頃はパイロット。幼稚園の卒業文集には「そらをとべるかふあんです」と書いていました…なりたかった職業は地方公務員。文化行政に携わりたかった。


10)尊敬している人がいれば教えてください。

特定の人はぱっと思い浮かびませんが、尊敬すべきところはどんな人にもあります。


11)学生時代のクラブ・サークル活動では何をされていましたか?

音楽イベントサークル。ほうぼうで裏方仕事をするうちに誰そ彼のメンバーとも出会いました。


12)アルバイトされたことはありますか? あればその内容も教えてください。

レストランの調理手伝い、古本屋、郵便局の内勤、コピーライター、不動産の看板持ち。

13)(お坊さんなのに)どうしてもやめられないことがあればこっそり教えてください。

甘い物への執着が少々度を越していると思います。


14)休みの日はありますか? もしあれば、休みの日はどんな風に過ごされていますか?

お坊さんであることは年中無休です。自由になる時間ができたら、できるだけ友達と会うようにしています。一人の時は知らない分野の本を読んだり、お菓子を作ったりしています。


15)1ヶ月以上の長いお休みが取れたら何をしたいですか?

上記の国へ旅行します。無事に帰ってこられるように心がけます。


16)座右の銘にしている言葉があれば教えてください。

「どうぞごゆっくり」 あなたも、わたしも。


17)前世では何をしていたと思われますか? また生まれ変わったら何になりたいですか?

異邦人。ある日港で寝ぼけて出国、知らない国のすみっこ(出島など)にうっかりと漂着し、隙間の多い仕事に従事していたに違いありません。 先のことは分かりませんが、今のところ生まれ変わる予定はありません。


18)他のお坊さんに聞いてみたい質問があれば教えてください。(次のインタビューで聞いてみます)

「あなたの宗派の教えの大好きなところを教えて下さい」


19)前のお坊さんからの質問です。「お坊さんとして実現したいことはなんですか?」

過剰なしんどさ、生きづらさを抱える人が少しでも楽になれる社会を実現できればと思います。

 

プロフィール

木原健(祐健)/きはらたけし(ゆうけん)
1978年神奈川県生まれ。浄土真宗本願寺派僧侶。
東 京・神谷町光明寺所属。法政大学社会学部社会学科卒業。お寺カフェ「神谷町オープンテラス」に設立時より参加。主に来訪者の接遇を担当。現場の長として 「店長」の愛称で親しまれている。お寺を訪ねる様々な人との出会いに恵まれて2009年に得度。仏教を通じて今を生きる人の役に立てればと試行錯誤の 日々。
https://higan.net/apps/mt-cp.cgi?__mode=view&blog_id=58&id=161

光明寺
http://www.komyo.net/
浄土真宗本願寺派 梅上山 光明寺。1212年創建。かつての山号は真色山常楽寺。創建当時は天台宗だったが、関東滞在中の親鸞聖人の教化をご縁に浄土真宗に宗旨を改めた。室町時 代、疫病の流行に際し、常楽寺の本尊・阿弥陀如来像が光明を放って人々を救ったと信じられたことから、常楽寺を改め「光明寺」と称する。さらに、江戸時代 には徳川家康が境内の梅を喜んだ故事に因み、三代将軍・家光から「梅上山」の山号を贈られて山号も改称した。現在は、東京・神谷町、千葉の君津、埼玉の草 加にお寺を構え、昔からのご門徒(お檀家)のみならず、あらゆる有縁の方々に「わたしとお寺の新しい関係」を結んでほしいと願い、その機会を作るべく積極 的な動きを見せている。

神谷町オープンテラス
http://www.komyo.net/kot/
光 明寺境内に開かれたオープンスペース。東京メトロ日比谷線 神谷町駅前から徒歩1分、オフィスビルに囲まれた立地を活かして、周辺で働く人々や地域住民に憩いの場を提供している。飲食物の持ち込みは自由、ランチタ イムや休憩に立ち寄ってみたい。境内に入って目の前にある大きな階段を上がって左側、2階部分にテーブルとイス(一部はソファ)が用意されている。お墓の 向こうに見える東京タワーがある意味絶景。ひとやすみの前後には、ありがとうの気持ちを込めて本堂の阿弥陀さまにもお参りしよう。水・金は木原店長による おもてなしもあり(要予約)。

オープン時間:平日9:00-17:00
※土日祝日はお寺の行事(ご法事)のためご利用をお控えください。
※曜日に関わらず、春彼岸(3月17日―24日)、永代経(4月15日)、お盆(7月)、秋彼岸(9月20日―26日)、報恩講(10月15日)の時期はご利用をお控えください。
※平日でもご法事やご葬儀などお寺に都合により臨時クローズあり
※「おもてなし」予約、オープン予定の詳細はウェブサイトで確認を。

お寺の音楽会 誰そ彼
http://www.taso.jp
音楽好きの僧侶と僧侶ではない音楽好き達が開催するライブイベント。「本堂で音楽を聴いてみよう」という軽い気持ちから始まった、言わば”お坊さんのホーム
パーティー”。ふだんは光明寺で開かれるが、静岡・伊東のお寺での『お寺と温泉ライブ あじさいさい』、築地本願寺『本願寺LIVE 他力本願でいこう』などにも協力している。

お坊さん、地域で生きる人、職人さん、企業経営者、研究者など、人の話をありのままに聴くインタビューに取り組むライター。彼岸寺には2009年に参加。お坊さんインタビュー連載「坊主めくり」(2009~2014)他、いろんな記事を書きました。あたらしい言葉で仏教を語る場を開きたいと願い、彼岸寺のリニューアルに参加。著書に『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)がある。