『ニコニコ動画』で仏教を説く人/蝉丸Pさん(せみまるぴー)

このインタビュー連載を始めてしばらく経ったある日、ふと”坊主めくり”で検索してみたら、一番トップに『坊主めくり』というお坊さんのサイトが……。連絡したほうがいいかなと思いつつ見ていたら、蝉丸Pさんの『ニコニコ仏教講座』などを発見してツボにハマり「いつかインタビューを!」と思っていました。今回は、蝉丸Pさんに京都まで来ていただき、こちらの『坊主めくり』にも出ていただいた永運院さんに場所をお借りして取材を行いました。

ある日とつぜん出家を志して

出家を思い立ったのは、高校1年生の終わりです。実家が自営業だったので、子供の頃から両親に「何をやってもかまわないけど何で飯を食っていくのかはよく考えろ」と言われていて。何か自分の売りになるものをと考えたときに、まずは落語家という選択肢が出てきたんですね。中学3年生のときに落語の劇の脚本を書いたりして面白いなぁと思いましたし、着物を着る職業はかっこいいなとも思って(笑)。

一度、噺家の方に話を聞きに行ったら「大変だけど、覚悟はできてる?」と言われてどうしようかなぁと悩んだんですね。落語家の世界は、宴席に連れまわされることもあるでしょうけど、自分は肉も魚も苦手で酒も飲めないんです。坊さんなら着物も着れますし、肉、魚、酒がダメでも異端視されないどころかあわよくばほめられる(笑)。また、思春期特有の生死や世の不条理への疑問も最初のきっかけでした。

父方も母方も、何代かに一度はお坊さんが出る家系らしく、両親は「そろそろ来るかと思ったらお前か」という受け止め方で、特に反対はされませんでした。とりあえずは相談してみようと、地元でお世話になっている住職さんに会いに行ったら「よし、わかった!」とトントン拍子に話を進めてくれまして(笑)。あれよあれよという間に、高校2年から高野山高校に編入したんです。

高校時代は、山内の師匠になっていただいた寺に住み込んで学校に通いました。毎朝、お客さんの布団を上げて朝食の給仕をして、お見送りをしてから登校して、帰ったらまた次のお客さんの風呂や食事の準備をして、翌朝の勤行のしたくを整えてから眠る……というような生活で、その合間に読経の練習をしたりね。こんな生活が待っていると事前に知っていたら、もうちょっと考えたかもしれませんね(笑)。

修行を通じて得られたこと

高校、大学と高野山で学びながら100日間の加行を受けました。修行では、とにかく拝む方法・作法を一通り覚えるんですね。密教の行は、一種の圧縮技術で、言うなれば”.zip”(→ウィキペディア)みたいなものなんですよ。手の動き、真言のひとつひとつに概念が圧縮されているんです。本当に行をやるというのは、膨大な概念を手のサインひとつに集めて、連携させていくことで目の前にイメージを作っていくもので。ものすごい圧縮技術の型と瞑想・供養の手順を覚えるのが密教の修行です。

自分は第二次ベビーブーマー世代なので、修行道場の同期生も多かったんです。約50人の人間を、3〜4人の監督下で動かすわけですから、監督の指導と連帯責任制度が非常に厳しくて。映画『フルメタル・ジャケット』に出てくるハートマン軍曹みたいな監督もいて、めちゃくちゃ怖かったですね(笑)。

外の情報が一切入らない閉鎖的な環境の中で、50人もの人間が修行しながら生活していると、人間が集団になったときには一定の行動パターンがあるものだなということがよくわかりました。オピニオンリーダーがいて、それに追従する人間と反抗する人間、それぞれのヒエラルキーの中に組み込まれる人間とがいて。

最初は、どんなカリキュラムで何が行われるか誰にもわからないので、原始共産制みたいな感じで相互に助け合っていく雰囲気になるんですが、だんだん寺で住み込みをしてた人間には「次に何が来るか」がわかるようになります。すると、大学から、いきなり修行に来た人との間に情報格差が生まれてきて、情報を持っている人間が「○○のコツを教えてやるから、洗濯をやってくれ」と取引するようになって、原始資本主義が生まれてくるんですよ。

さらに、大衆供養という差し入れでアンパンや饅頭をいただくと、「1アンパンで1洗濯」とかアンパンが貨幣として機能し始めるんですね。(笑)。そうなると、持つものと持たないもののヒエラルキーができてちょっと殺伐としてきたりして。3ヶ月の加行期間で、人間の集団が文明の終わりまでいくという密度の濃さでした(笑)

役僧として全国を放浪した日々

高野山を降りてからは、岡山にあるお寺の後任住職候補として赴任したのですが、いろいろあって一年半で辞めることになって。結果として、世話をしてくれた人の顔に泥を塗ることにもなり、しばらくは役僧として全国各地を転々と放浪することになりました。

役僧時代には、いろんなお寺でいろんなご住職に出会いました。なかには、役僧を「お前らは集金マシンだ」と言う住職や、檀家さんからの質問に対して、そのお寺の方針に添った見解を示しても「お前が法を説く必要は無い」と逆ギレする住職もいて、こうはなりたくないなと心底思うこともありましたね。

そうするうちに、「高野山の別格本山で法印随行兼執事をやらないか」というお話をいただきまして。高野山に戻って1年半ほど別格本山の企画やイベントを打って旅行社に売り込んだり、寺のホームページを作ったりしていたら、また縁談のお話が来たりするわけです。「ある県の名刹寺院に養子に入るか、結婚はしなくてもいい現在の寺に行くか」と言われて、いろいろ考えた末に現在の寺の後任住職を選びました。

通常は、一般在家から僧侶になっても、資格は取れてもなかなか行く場所がないんです。関西でサラリーマン坊主をやるか、東京で葬儀屋に雇われるアパマン坊主になるかしかないという人もいます。そういうなかで、自分は運良く場所を得ることが出来たと思います。

テキストサイト『坊主めくり』を始める

初めて手に入れたコンピュータは『PC-8801』で、中学生の頃でした。「これからはコンピュータが必須だよ」と言って親に買わせてね。雑誌のプログラムを打ち込んで音楽を鳴らしたり、PC持ってる友人達とゲームばっかして、遊びにしか使いませんでしたが(笑)。

でも、高校2年生の時に高野山へ登ってからは、パソコンに触れる余裕なんて全くなくなってしまって。約10年間のブランクがあったのですが、その間にDOS-Vが出て「パソコンの規格が統一された」と聞いたときには、「そんな冗談があるかい!」とビックリしましたね。

再びパソコンを手にしたのは別格本山の執事をしているときに「お寺のホームページを作るから、お前パソコン機材一式買って何とかしろ」と言われたときです。ちょうど2000年頃でしたから、ネットの黎明期のいちばん面白いところは見逃してしまいました。

自分のウェブサイト『坊主めくり』をはじめたのは、現在の寺に赴任してからです。当時はテキストサイトの全盛期でしたので、そこに参加してみようと思ったんです。役僧で雇われの身では勝手なことを書いていることがバレたら、住職の采配次第ではダメだと言われる可能性もありましたが、一山一寺の住職になれば、首にされるような心配無く文章が書けるので(笑)。

“仏具で演奏”が『ニコニコ動画』でヒット

 

 

テキストサイトが流行していたころは、FLASHアニメも全盛期でよく見ていたのですが、自分で作るには難易度が高いなぁと。でも、『ニコニコ動画』ができて、これなら自分にもできるんじゃないかと思って手を出したんです。

本当は、最初から仏教講座をやりたかったんですよ。でも、ネットの世界では知名度がないと、いくらいいコンテンツでも見向きもされない。自分のテキストサイトの読者は見てくれるかもしれませんが、それだけでは弱いと思って何かキャッチーな作品を作ろうと考えました。

そこで、一作目は木魚やお鈴(おりん)を使って『東方シリーズ』というゲーム音楽のアイリッシュアレンジに仏具を乗せた動画を作ったところそこそこ反響があったので、二作目に、『【仏具で】てってってー【演奏してみた】』という音楽動画を作ったら20万再生を超えるヒットになったんですね。

もともと、仏教講座をやるなら音楽と動画を合わせてやってみたかったですし、そのためにもまず音楽を作らなければと思っていました。幸いなことに仏具動画がヒットして、『ニコニコ動画』内での通り名”蝉丸P”という名前も頂いたことで、最初の『ニコニコ仏教講座』も3〜4万再生の反響を得ることができました。今では『ニコニコ動画』で”リア住”といえば、だいたい自分のことかと(笑)。

 

『ニコニコ動画』の言葉で説く”仏教講座”

世界によって言葉と枠は違うけれども、枠の中で人間がやっていることはどれもみな一緒ですよ。宗教が考え方の違いで宗派に分かれるのも、ヲタの人が派閥に分かれるのも一緒だと思います。説明する言葉と文法、専門用語が違うだけだという意識で見ていると、それなりの説明ができちゃうわけです。

自分は、ヲタ系の文化もマンガもゲームも広く浅くやっているので、それぞれの枠組みや文法を使って、仏教を説明してみたのが『ニコニコ仏教講座』なんですね。『ニコニコ動画』にはヲタ系の人が多いですから、そこに合わせた文法で説くという非常にニッチな方法でやっています。

『ニコニコ動画』では、ユーザーが”タグ”という文字列を動画に関連付けていきます。自分の動画には”リアル住職”を略して『リア住』とか、草食系男子をもじって『僧職系男子』とか、うまいこと言うなぁというタグがつけられまして。こちらが考えるよりひねったタグを考えてくれるのでずいぶん教えられるし、コメントには思わず吹いてしまうこともあります(笑)。

『ニコニコ仏教講座』で話している内容は、宗派のお坊さんが聞いたら眉をひそめるような内容です。『ニコニコ動画』のユーザーという特定の層に絞り込んだ言葉――つまり不特定多数にはわからない言葉で、ぜんぜん違う概念を持ってきて説明をするというのは、宗派のお坊さんとしてはダメなやり方なんです。

でも、『ニコニコ動画』では『ニコニコ動画』の文法で話さないと伝わりませんし、笑いというのは対象が狭ければ狭いほど面白いものです。相手が何を聞きたいのかを推し量って話さないと、人は聞いてくれませんから。(画像:『Ustream』で放送する『BS(坊主)漫画夜話』のワンシーン)

仏教に興味を持つ人の「案内板」になりたい

テキストサイトや『ニコニコ動画』を通じて誰かに影響を与えたいとか、布教しようという目的が明確にあるわけではありません。「人を見て法を説け」ですから、その人に機会が訪れているかどうかを見極めずに説いてもダメなんです。

でも、仏教に興味があってやる気がある人に対して、あまたある書籍や道筋のなかで「これとこれがありますよ」という道筋を示すことができれば、という思いはあります。ただ、駅までの道を教えることはできても、その人を駅まで担いでいくことはできませんよね。

ウェブでは、インフォメーションセンターとまでは言いませんが、ある種の案内板的なところを目指しています。情報が膨大すぎて、どこから手をつけていいのかわからない人を、ガイドできればいいなと思いますね。もちろんしっかりと眉に唾して貰うのが前提ですが(笑)

ときどき、「お坊さんになりたい」と相談を受けることがあります。でも、正直言って先細りの業界ですし「一般在家からやろうと思っても厳しい世界ですよ」と、まずは断ることにしています。それでも進路を決めたという人には、少しはアドバイスしますよというスタンスで対応しています。今までに、8人くらいが話をしにきて、入山したり役僧をしている人が6人ほどいますね。(写真:笑顔がキュートな蝉丸Pさん)

日本の現状に即した仏教の未来とは

出家する前は、寺というのはお坊さんになりたい人だけが集まる、きれいな世界ではないかという理想と憧れを持っていましたけれども、実際に見ていくとそうではありませんよね。また、日本仏教の現状ではお墓参りをして、仏像を拝み、護摩も焚き、お願い事もしてもらいという、神道と習合したカタチの呪術的な部分や死者への祭祀が、依然として大きなウェイトを占めているんですよ。

だから、上座部やチベット仏教などが源流に近い発展系だからと言って、現状を完全に否定しても周りがそれを受け入れてくれないようでは、どうしようもないと思うんです。とは言え、そこに甘んじて読経だけして、法話すら出来ない僧侶が多いことについては、根底から改めるべきだと強く思っております

ただ、若い人だけに限らず、本来的な意味での仏教を望んでいる人が一定数いるとしても、基本的な日本の仏教の求められ方としては、まだ旧態依然としています。特に高齢者の方はね、お釈迦さんの手厳しい教えを好んで聞きたいとは思っていらっしゃらないんです。だから、その中で上手く教えを届けられる工夫をしないとダメかなと。

ダライ・ラマ14世の言葉に「あなたの住んでいる文化圏を離れた行いは非常に危険です」というのがありまして。自分の文化圏から逸脱することを承知で頑張ってみても、大局的に見れば続かないということなんですね。自分の場合は、スリランカのスマナサーラ長老も愛読しておりますが、亡命以来、他文化と接触し続けた苦労が滲み出ているダライ・ラマ14世のほうにより感銘を受けました。

熱心な若手の僧侶のなかには、僧伽(そうぎゃ)の復活を言う人もいますが、いくら志が高くても活動の場所やパトロンなど、出家者を支えるバックアップを得られないのが現状です。それに、ダラムサラやスリランカ・ミャンマー・タイなどの僧院システムが最高かといえばそうとも言い切れません。日本仏教の現状を嫌って海外に飛び出した後輩から話を聞くと、やはりあちらもあちらで問題を抱えているという現実があるんですね。

仏教をより深く勉強しようとする人が、中国・南方・チベット仏教の現実を見ずにイメージだけを美化して「これだから日本仏教は……」と断じるという、最初に陥る状態がありまして。自分はこれを”ロマン仏教”と呼んでいますが、それで進んでいくとやっぱり行き詰まってしまいますし、かえって頑なになっちゃうパターンも多いです。

仏教が日本に伝来した頃と違い、今では伝統的な上座部の教えも後期密教でさえも学べます。だから、昔の各宗派の宗祖さん達が中国経由で微妙に変形した仏教を更に日本風にローカライズしたように、日本の伝統仏教も教義のバージョンアップが必要なんじゃないかと思います。

今は、旧バージョンに固執している割にぞんざいな使用をしてるもんですから、辻褄が合わずに自家撞着を起こして身動きすら取れない状態です。それこそお釈迦さんの説く無常に反しているんじゃ…などと(笑)。まあ。江戸期の「新説を立てるべからず」という幕府の規制が尾を引いてるといえばそうなんですが、葬式仏教に胡座をかいた結果であると言う側面も強いですね。

ともあれ、パッチを当てるようなモノですが、従来の日本仏教で失われてしまった瞑想のテクニックや修道体系など学ぶべき所はしっかり学び、また同時に日本の文化・習慣を受け入れることを方便としながらも熱心に仏教を求める人にはちゃんと道を示せるような、清濁併せ呑む対応が必要になるかと思います。

そのためには、僧侶一人ひとりの仏教に対する姿勢や、基本的な教義に対する認識や発信能力の向上など、パフォーマンスをあげていくしかないんじゃないかと考えています。自分としては、悟り指向と現世利益指向の真ん中でフラフラしておりますので、せめて境界の上で双方への案内板が出来ればと思っています。

 

坊主めくりアンケート


1)好きな音楽(ミュージシャン)を教えてください。
筋肉少女帯「踊る駄目人間」

2)好きな映画があれば教えてください。
フルメタルジャケット/海兵隊の訓練シーンとハートマン軍曹

3)影響を受けたと思われる本、好きな本があれば教えてください。
山本七平「比較文化論の試み」

4)好きなスポーツはありますか? またスポーツされることはありますか?
剣道・弓道・武術/最近はカポエラに挑戦しております

5)好きな料理・食べ物はなんですか?
蕎麦・さつま芋の天ぷら・木綿豆腐

6)趣味・特技があれば教えてください。
読書全般と無駄な漫画の知識でしょうか

7)苦手だなぁと思われることはなんですか?
典拠の無いオレ流仏教と、イメージが先行したロマン仏教発言を聞くこと

8)旅行してみたい場所、国があれば教えてください。
北欧から南欧と地中海沿岸からインド・ユーラシア全般

9)子供のころの夢、なりたかった職業があれば教えてください。
噺家

10)尊敬している人がいれば教えてください。
ダライラマ14世

11)学生時代のクラブ・サークル活動では何をされていましたか?
剣道部・弓道部・ツーリングクラブ

12)アルバイトされたことはありますか? あればその内容も教えてください。
酒屋・寿司屋・バーテン・警備員など

13)(お坊さんなのに)どうしてもやめられないことがあればこっそり教えてください。
煙草全般(紙巻・葉巻・煙管・パイプ・水煙草)

14)休みの日はありますか? もしあれば、休みの日はどんな風に過ごされていますか?
キッチリとした休日が欲しいです(寺に一人なので)

15)1ヶ月以上の長いお休みが取れたら何をしたいですか?
旅行!旅行にいく

16)座右の銘にしている言葉があれば教えてください。
法(教えの内容)に依りて、人(人柄)に依らず

17)前世では何をしていたと思われますか? また生まれ変わったら何になりたいですか?
前世は武器屋でもやっていたんじゃないかと
来世はもういらないので涅槃に直行したいんですが、基本的に坊主は無間地獄行きが多いとかw

18)他のお坊さんに聞いてみたい質問があれば教えてください
剃髪に使用する剃刀とシェービングクリームの銘柄を

19)前のお坊さんからの質問です。「お坊さんはやはり正座をするべきでしょうか?」
結跏趺坐・半跏座の方が重要でしょうが、正座ができるに越したことは無いかと

プロフィール

蝉丸P(せみまる、Pはプロデューサーの略)
1973年神奈川県生まれ。高校1年生のときに県立高校から高野山高校へ編入、得度を受ける。1992年、高野山大学仏教学部入学、在学中に加行。卒業後は一流伝授のため1年間聴講生として過ごした後、岡山の寺の後任住職候補に赴任するも1998年辞任。役僧として全国を放浪し、2000年に高野山別格本山にて法印随行兼執事を務める。2001年11月、現寺院の後任住職候補に赴任、2002年晋山。テキストサイト『坊主めくり』をスタート。2008年、『ニコニコ動画』で仏教講座を開き話題に。1500人以上のフォロアー(読者)を集めるTwitterはこちら

ネット上で蝉丸Pさんに会える場所坊主めくり
2002年にオープンした蝉丸さんのテキストサイト。仏教からマンガ、ゲーム、ヲタク文化、そしてなぜか武具まで幅広いテーマを軽妙に語り人気がある。いずれの分野においても、わかりやすい説明とともに書籍やマンガを通じて掘り下げる方法を提示されているところが秀逸。掲示板には宗派を超えた僧侶たちの書き込みが見られることも。

 

ニコニコ動画作品
『ニコニコ動画』で累計48万再生を超えるヒットになった『仏具で演奏してみた』シリーズのほか、ヲタク系の言葉を使いながらわかりやすく仏教を解説する『ニコニコ仏教講座』は誰もがのけぞる面白さ。蝉丸さんの自由自在な言語センスとエンターテイナーとしての才能が遺憾なく発揮されている。ニコニココミュニティによる蝉丸Pさんの紹介も。

BS(坊主)夜話(USTREAM)
蝉丸さんの深夜生放送動画番組。引きのある入り口から、ずんずん奥深いところまで話を持っていく構成の面白さ、また蝉丸さんのサービス精神あふれる話術をダイレクトに体験できる。テーマは、仏教書、マンガ、古典、武具……と幅広く、今後も尽きることなく広がっていくようだ。不定期開催につき、詳細は蝉丸PさんのTwitterをご覧下さい。

【蝉丸P】ネット檀家の会
『ニコニコ動画』にある蝉丸さんのファンコミュニティ。700人以上が参加している(8月17日現在)。蝉丸さんいわく「被害者の会と申しますか……」とのことだが、ここでもまた蝉丸さんの人気のほどをうかがうことができる。

お坊さん、地域で生きる人、職人さん、企業経営者、研究者など、人の話をありのままに聴くインタビューに取り組むライター。彼岸寺には2009年に参加。お坊さんインタビュー連載「坊主めくり」(2009~2014)他、いろんな記事を書きました。あたらしい言葉で仏教を語る場を開きたいと願い、彼岸寺のリニューアルに参加。著書に『京大的文化事典 自由とカオスの生態系』(フィルムアート社)がある。