A. 合掌は「帰依」を形に示した姿だからです。
仏さまにお参りする時、必ずと言っていいほど、手を合わせて合掌をしますね。
これは一般に仏教の儀礼的な作法、という風に見られますが、元は、インドの習慣から来ているものです。
そのインドで合掌が用いられるのは、右手が清浄な手、左手が不浄な手と考えられていて、清浄な手は「仏」を、そして不浄な手は「私の姿」を表し、それを合わせることで、私と仏との合一を表し、それが仏教の理想の形であるとして、仏への尊敬と帰依を示す姿や、尊敬する相手に対する挨拶の姿勢として習慣となったようです。
そして「ナマステ」というインドの挨拶の言葉も、合掌の意味に大きく関わるかと思います。「ナマステ」という言葉の本来の意味は「あなたに帰依します」というものであり、日本の仏教にもこの「ナマステ」が見られます。
例えば、「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華教」という言葉が使われますが、この「南無」という言葉が、実は「ナマス」あるいは「ナモー」というインドの言葉で、「帰依」を意味する言葉なのです。ですから、「南無阿弥陀仏」とは「阿弥陀仏に帰依します」と言うような意味になり、「南無妙法蓮華経」と言えば、「『妙法蓮華経(法華経)』と言うお経を信じます」と言うような意味になるわけです。
そして合掌は、この「ナマステ」や「南無」という言葉とセットで用いられるものですから、お参りする際に仏さまに向かい手を合わすのは、仏さまへの「敬い」と「帰依」を表す意味を持つものとして、行なわれるのでしょうね。