やがて日本は高度成長期を経て、1970年代から80年代へと進んでいく。
喜宝院では先代院主の亨さんがしばしば体調を崩すようになり、長女の上勢頭さんが後継者になったのは、自然な流れのように思える。しかし実際には、上勢頭さんは昔から「後を継げ」と言われていたわけではなかった。亨さんは、家族には黙ったまま京都の本山(西本願寺)に手紙を書き、長女を後継者にしたい旨を伝えたという。
やがて本山から、上勢頭さんが後継ぎにふさわしいかを判断するための視察の人が来た。さらに沖縄本島の開教事務所(現・沖縄別院)での試験を経て、本山で得度のための修行をすることになった。
亡くなる2日前の父の頼み
──お父さまの後をスムーズに継ぐことができたのですか?
上勢頭 本山で2週間、修行をしなければならないんですけど、私を京都に行かせるだけのお金がないので父が困ってしまい、本山に相談したんですね。そうしたら、ありがたいことに本山が50万円を出してくれました。
私はずっと踊りをしていたので、沖縄で「かんぷう」というんですが、髪を結い上げていたんですね。そのために、お尻のあたりまで髪を伸ばしていたんですが、本山で修行して得度するためにはそれを切らなきゃならない。そのときはものすごく泣けましたよ。ええーって声を上げて……。
これで本当に出家するんだな、もう、かんぷうは結えないな……と思うと、気持ちが非常に痛かったんですね。昭和59年(1984年)のことでした。
──辛かったとお察ししますが、無事に後継者ができて、お父さまは一安心したのではありませんか。
上勢頭 それが、私が本山で2週間の修業を終えて得度を受け、竹富に戻ってきた翌々日に、父が亡くなってしまったんです。
──えっ、ここに帰ってからわずか2日後に……。
上勢頭 はい。阿弥陀如来さまが、私が戻ってくるまで父の命をぎりぎりで継続させてくださったのでしょう。
帰ってきた日、父は横になって寝ていたんです。「具合が悪いの?」と聞いたら、父は「うん、昨日からご飯が食べられないんだ」と言ってから、「あんた、葬場勤行(そうじょうごんぎょう=葬儀の場で読経すること)は習ったか?」と逆に尋ねてくる。私が「習ったよ」と答えると、「じゃあ、今ここで読んでくれ」と。
言われるままに私が葬場勤行のお経を読んでいったら、途中、「そこでいったん止めろ」とか「そこであんたが退いて、喪主の焼香や一般参列者の焼香を入れろ」とか、細かくやり方を教えてくれるんですね。私も、なるほどそうやるのかと思って、お経の本にどんどんチェックを入れておきました。
──お父さまは死期が近いのを悟って、まずはご自分の葬儀の進め方から教えておこうとしたのでしょうか。常人にはとても真似のできない覚悟です。
上勢頭 なにせ父はそのとき、「この島では40分以上お経を上げると、参列者からざわざわと私語が出てきて騒がしくなるから、40分以内に収めるように努力しろ」なんて具体的なコツまで教えてくれたんですよ(笑)。実際、それは正しくて、1時間もお経を上げると竹富島では厳粛な葬儀にならなくなる。私は今も父の教え通りに、40分で終わらせるようにしています。
葬場勤行が終わると、今度は「白骨章を読んでくれ」と頼まれました。白骨章とは通常、お通夜のときに読むものです。私はさすがに「お父さん、亡くなっていない人を目の前にして白骨章は読めないよ」と断りました。
それでも父は聞きたがったので、「阿弥陀如来さまの前だったら読み上げられるから、お父さんが阿弥陀仏の前まで移動してくれるなら読むよ」と言ったところ、「自分は身体が動かんから無理だ。あんたが嫌ならやらなくていい」とようやく諦めました。それで結局、私は白骨章を読まなかったんです。
最後に私が、本山でもらった度牒(どちょう=僧尼が出家・得度したことを認める証明書)を父に渡したら、すごく喜びましてね。横になったまま、頭の上に度牒を掲げて、「あんたは私より偉くなりましたね」と言うんです。
私は、「いや、お父さん、そんなことはないよ」と打ち消しましたけど、父は「私はこういうものをもらったことがないからね」と言って、度牒を嬉しそうに何度も頭の上に持ち上げては、感動しておりましたね……。
こうして長女の帰宅と得度を大喜びしたわずか2日後に、亨さんは亡くなった。
以来35年、上勢頭さんは2代目の院主として喜宝院を守り続けてきた。その間、竹富島の人々は、自然と景観と伝統文化を守るために努力を続け、その甲斐あって、日本のみならず世界各国から多くの人々が訪ねてくる人気の観光地になった。
思い出を語りながら柔和な笑みを絶やさない上勢頭さんだが、やはり、これまで寺を運営する上で、さまざまな苦労を重ねてきたであろうことは想像に難くない。
島の催しや祭りに必ず参加する
──やはり島のリーダー的な存在だったお父さまの後を継いだということで、特に当初はいろいろ大変だったのでは?
上勢頭 まあ、父が何十年とやっているのを見ていたので、住職として何をすればいいのか、流れはよく知っていました。さっきお話しした「お経は40分以内」というのもそうですけど、法事のときの法話も3分で収めなければいけない、とかね。
今もみんな、3分以内だったら黙って聴いてくれるんですけど、それを超えると、がたがたと私語が出てきます。だからいつも法話の前に「3分は静かに聴いてください」と言ってきたんですけど、最近は私の仲間も歳を取って、それさえも聞いてくれなくなりましたね。「あんた、もう話さんでいい。わかってるから」とか言い出して(笑)。
毎日、やることはいろいろありますよ。檀家がないのでここに人が集まることはありませんけど、公民館や集会所の集まりに出たり、婦人会で話をしたり、お盆や七日の法要(亡くなった後、7日ごとに四十九日まで行う法要)をやったり……。
あと、こちらの習慣で、十六日祭というのもあります。旧暦の1月16日に行う、これまでに亡くなった人たちのためのお正月で、ご馳走を用意して、お墓の前で話をしたり歌を歌ったりするんです。
──お寺の年中行事というと、たとえば花まつりとかお彼岸とか除夜の鐘などを連想するのですが、そういったこともやるんですか。
上勢頭 全部やります。お寺の行事というより、島の行事の中にお寺が組み込まれている感じですね。
島の催しには、私たちの方が出かけていって一緒にやります。「忙しいから行けません」ということはなくて、必ず参加して地元の人たちと同等にやっています。
お祭りにもいつも行きますよ。国の重要無形民俗文化財に指定されている「種子取祭」とか、「結願祭」とか……。お祭りの2ヵ月くらい前からは、参加する人に踊りも教えています。父から引き継いだ踊りを、ボランティアでね。
島の人々とのつながりに支えられて
──そういった地元への貢献も含め、いろいろなことを35年間、島でたった1つのお寺として続けてくるのは簡単ではありませんよね。
上勢頭 お寺の運営は大変ですよ。まず、やっぱり金銭的に非常に厳しい。
建物の維持費だけでなく、お坊さんとしての衣装や持ち物を買わなければいけません。袈裟なんて、一番安いものでも8万円や9万円はするのに、それを2年に一回くらいは買う必要があるんです。輪袈裟(わげさ)だって3万円はするし、黒衣(こくえ)や色衣(しきえ)、数珠なんかも大変。
他のお寺なら、檀家さんがそういうものを買ってくれるんでしょうけど、こちらには檀家がありませんから……。自分で全部、買わなければいけない。
──立ち入ったことをお尋ねして恐縮ですが、お寺の主な収入は葬儀や法事の謝礼になるのでしょうか?
上勢頭 そうです。一回の葬儀でだいたい3万円から4万円くらい、お経を上げて法要をして2万円くらいでしょうか。本土では、葬儀で10万円とか20万円ということもあると聞きましたけど、私はそういう金額をもらったことがないのでよくわからないですね。
本山に毎年払う負担金、正しくは「冥加金」(みょうがきん)というんですけど、これも大変です。さらに何年か前には、親鸞聖人の750回忌ということで、相当な額の負担金が各地のお寺に割り振られました。でも、私らの寺が、その何十倍も収入がある沖縄本島のお寺と同額を払うというのも厳しい話でしたよ。
ちなみに、本山だけでなく、沖縄本島にある沖縄別院や那覇の大典寺にも毎年、負担金を払わなければいけません。
──そんなに大変な苦労をしながら、喜宝院の運営を続けてこられた原動力は何でしょうか?
上勢頭 やっぱり、この島の人たちとの人間的なつながりに助けてもらっているおかげですね。切っても切れない、温かいつながりがあるんです。
実は私は4年前、心筋梗塞になったんです。最初は全然そうとはわからず診療所に行ったら、先生に「あんた、今、心筋梗塞が始まってるよ」と言われて、すぐに石垣島の八重山病院に送られました。
入院している間、みんなが一緒にここを支えてくれましたね。100名近くの人がお見舞いに来てくださったのにも驚きました。「院主があんたでなかったら大変だよ」とか「あんたに(法事などを)お願いしたいと思ってるのに」と言ってくれたり、金銭的にも少しずつ出し合ってお寺を助けてくれたり……。嬉しかったですね。
確かに、運営は必ずしも楽ではないかもしれない。しかし、地元の人々とここまで密に交流し、温かく支え合っているお寺は稀有なのではあるまいか。
豊かな自然とゆっくり流れる時間の中で、文化を守り、島のコミュニティにとって欠かせない存在になっている喜宝院。それは、人々と共に日々を歩んでいくお寺として、幸せで理想的なあり方のひとつではないかと思える。
「うつぐみの心」で人と寄り添う
──お話を聞いていると、院主さまが地元の人々を本当に大切に考えていることが伝わってきます。
上勢頭 島の人たちはみんな大事な友達です。この島では「人と寄り添う」ということが一番大事なんです。
人に何かやってあげるというより、まず人に寄り添う。何か質問されたら答えるし、困っているようだったら声をかけてあげる。
いつもそんな風にしているから、こちらが法衣を着けても着けなくても、島の人たちは同じような気持ちで接してくれるんですよ。まあ、いったん私が法衣を着けると、ちょっと緊張する人もいるみたいですけど(笑)。
やっぱり島のみんなと一緒に文化を守って、次の時代に伝えていきたいという気持ちがすごくあって、私、踊りの他にわらべ唄も教えているんです。月に一度、保育所に行って、小さい子供たちにね。
──昔から伝わる竹富島独自のわらべ唄ですか?
上勢頭 そうです。この島には80曲くらいわらべ唄があるので、それをなくしたくないなと思って。
本当はせめて小学校3年生くらいまで、学校でわらべ唄を教えてほしいんです。保育所で教わっても、小学校に入ると、音楽の授業で習うのはまったく音階の違う歌でしょ。そうすると、わらべ唄を歌うチャンスがないので、忘れてしまって身に着かないんです。私はそれが非常に不安で、教育委員会に、せめて月に1回か2回は授業でわらべ唄を教えてほしいとお願いしたんですけど、校長次第だということで、まだ実現していません。
民謡を伝えていくのに必要なんです。わらべ唄を徹底的にやらないと、民謡の音は取り切れない。特に古謡はそうですね。
──今後、竹富島と喜宝院はどのようになっていくと思いますか。
上勢頭 竹富島では、みんなが助け合うことを「うつぐみ」というんです。助け合おうとする気持ちは、「うつぐみの心」。これは本当に大事だと思います。
もともとお寺さんというのは、道場なんです。生きている人たちが、これからもどうやって生きればいいのかを話し合い、共に考えて、精神的に支え合っていく。それが本来のお寺のあり方だし、その意味で、私のところは、本来のあり方をしている道場としてのお寺なんですよ。本山で習ったことではないけれど、地域のやり方を全部、法事や行事に組み込んで、地域の人たちに満足してもらってやってきましたからね。
もちろん、今後はいろいろなことが変わっていくはずです。うちの息子の代からは、やはりお寺も現代版になるんでしょうね。
でも、父が創り上げた、道場としてのお寺という本質はずっと残っていくと思います。ここに来て、いろいろ相談して話を聞き、教えてもらえれば何とか道が開ける……。そんな拠点としてね。
これからもお寺が、竹富島にとってかけがえのない「うつぐみの心」を伝えていく場であり続けられるのなら、こんなに嬉しいことはありませんね。(了)