日本的SDGsのヒントはここにあり! SDGsと仏教が結ばれる3つの理由

SDGs(エスディージーズ)という言葉を知っていますか?
SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の頭文字です。2015年に国連にて採択されたSDGsは、「誰一人取り残さない」を理念とした、貧困・飢餓・不平等など17の諸課題を解決するための目標で、世界中でその実現に向けた動きが活発化しています。(→SDGsについて詳しくは国連のサイトにて)
その理念は「誰一人取り残さない-No one will be left behind」で、仏教の理念とも通じるものを感じます。日本の行政としては今年6月に滋賀県の三日月知事がシンポジウム(私もパネリストとして参加させていただきました)にてSDGs推進の宣言をしたのが都道府県単位で最初のコミットメントだったと思います。

私とSDGsとの出会い

私がSDGsについて聞いたのは、2015年のダボス会議に参加したときが初めてでした。今、地球環境の危機がかつてないほど高まっていること。それは、気候変動や環境汚染といった自然環境だけでなく、差別や暴力など人間を取り巻くあらゆる環境に及んでいるということ。
その問題を解決する主体は、もはや国連や各国政府など公的機関に任せておくだけでは間に合わず、世界中の企業や組織はもとより、地球市民の一人ひとりが立ち上がって主体的に行動する必要があるということについて、レクチャーを受けたことを覚えています。
私も地球環境の危機に対する意識は自分なりには持っていたつもりですが、これまでもそういった国連などの枠組みにおいて地球環境危機に対するアクションはずっと推進されてきていますので、特に目新しさを感じることなく、そのときは恥ずかしながら「ふーん、そういうのがあるんだ」くらいにしか思いませんでした。
しかしその後、すぐにYoung Global Leadersのコミュニティ内でも「みんなでSDGsを推進していこう」という機運が高まって推進チームが作られたり、世界の行政や企業でSDGsを推進する動きが活発化するのを見たりしているうちに、だんだんとその世界的な広がりを感じるようになりました。
残念ながら、日本は国際社会の中でしばらく出遅れていましたが、やっと最近になってSDGsというキーワードが新聞に登場するようになってきました。SDGsを基本理念に取り入れたり、対応商品をそろえたりする企業も出てきましたし、経団連も会員企業向けの行動指針である「企業行動憲章」にSDGsの理念を取り入れるよう、7年ぶりに憲章を改定する方向で動いているようです。国連の呼びかけに応じて、人権・労働権・環境・腐敗防止に関する10原則を順守し実践するグローバル・コンパクト(GC)参加企業も、SDGsを積極的に推進しています(下の写真は私が日本のGC会議にゲストで出席させていただいたときのものです)。

SDGsが良いと思うところ

私がSDGsで良いと思う点のひとつは、「バックキャスティング」の考え方を採用していることです。今の地点から未来を見てできることの積み重ねを考えるのでなく、「なんとしてでもこの目標を未来に達成しなければ、地球が、人類が、取り返しのつかない危機に直面する」という2030年の必達ゴールを、科学者や哲学者など世界の叡知が集まって定め、そのゴールに向けて逆算して現在の行動を決める方法です。
たとえば、CO2の排出量を考えてみたとき、今の時点からの積み上げ思考だと今の延長線上で物事を考えますので、「少しずつ頑張って、2030年にはこれくらいCO2を削減しましょう」という話になりがちですが、それではもはや地球の体力がもたないということもあり得ます。しかし、バックキャスティングで考えると、「2030年には問答無用でこの目標を達成しなければ地球がもたない。そのためには、今の延長線ではなく、まったく発想を転換して物事を考えてみよう」という方向性が生まれます。その結果として、エンジン車の全面廃止とEV化が進められたりということが起こってくるわけです。
SDGsでもうひとつ良い点は、トップダウンではなくボトムアップで目標実現を推進していくよう、草の根志向で設計されているところです。SDGsは確かに、国連の枠組みによって世界の先進国、開発途上国を問わず全ての国に普遍的に適用されるものとなりましたが、その推進は国連や各国政府の努力だけでは到底足りないため、今や国家以上の影響力を持つグローバル企業はもとより、人類全体の課題として地球市民一人ひとりが意識を持って、それぞれに進めていこうという考え方が採られています。
そのため、SDGsを構成する17 の目標(ゴール)、169 のターゲット、232 といった指標は具体的に定められていますが、目標達成の方法は指示されていません。人類の一員として、一人ひとりが主体的に考えて行動することが求められています。できないことを誰かのせいにするヒマがあったら、小さくてもいいから自分で動けるところから始めましょう、ということですね。

伝統仏教こそSDGsをがんばる理由

こうしてSDGsを知るにつれ、私は「これは、伝統仏教教団こそ積極的に推進すべきものではないか?」と思うようになりました。最近は、宗派としての方向性や、教団の取り組みなどが話題になる場面に自分が居合わせるときには、必ずSDGsを紹介するようにしています。「誰一人取り残さない-No one will be left behind」という理念が仏教に通じるということもありますが、その理由を3点、以下に書きます。
1. 宗門の社会貢献運動を推進するプラットフォームとして活用できる
日本の伝統仏教にはxx宗xx派といった伝統仏教宗派がいくつもあって、それぞれの教団で社会貢献運動が推進されています。天台宗なら「一隅を照らす」、浄土宗なら「共生(ともいき)」といったキーワードとともに、それぞれの教団で社会活動の実践がなされています。そのような活動はもちろん素晴らしいのですが、残念なことのひとつとしては、往々にして運動が教団の内に閉じてしまい、横の連携がないことです。同じ仏教教団同士の連携も弱いですし、ましてや行政や企業などとの連携もほとんど見られません。
その点、SDGsという社会共通のプラットフォームに参画することで、内に閉じがちな教団の社会運動に、他との連携の道が開かれていく可能性があります。せっかく、それぞれの伝統仏教宗派で良い取り組みをしているのですから、それが内にこもっていてはもったいないです。
2. 宗門の社会貢献運動を継続するための合意目標として機能する
それぞれの宗派の社会貢献活動は宗派行政の政策として進められますから、当然ながらそのときの宗派の中枢にいるメンバーの思いや個性に左右されます。それが良い方向へ働くときもありますが、総じて伝統仏教は宗派行政のトップである宗務総長や内局のメンバーが頻繁に交代するため、活動の「継続性」という観点からは、少々心もとないところがあります。また、一定規模の宗派になるとシンクタンク機能として研究所を持っていますが、多くは伝統教学に関するスペシャリストであり、社会貢献活動領域には専門性を持っておらず、社会貢献に関して諮問しても明確な指針を得られることは少ないのではないかと思います。
その点、世界の叡知が集まって具体的に定めた人類共通の目標としてのSDGsは、宗門の社会貢献運動の継続性・一貫性を支えるための重要な指針のひとつとなり得ます。
3. 生命観や行動規範など、仏教思想を世界に発信する機会となる
個人的にはこの3つ目の理由が実は一番重要ではないかと思っています。SDGsは民族や宗教の違いを超えて「人類共通の目標」として設計されたその性質上、とても汎用的である一方で、取り組みの仕方や関わり方は受け止める側に委ねられています。そのため、それぞれの国や文化の背景において、SDGsをどのような世界観や人間観で受け止め、どのような行動規範を持って推進していくかについて、大いに語り合う余地があります。
「誰ひとり取り残さない」というSDGsの理念そのものもそうですし、山川草木悉有仏性、おかげさま、もったいない・・・など、日本固有の価値観からSDGsを捉え直し行動につなげていく思想的支柱として、仏教の果たしうる役割はとても可能性があります。伝統仏教宗派が、SDGsについて仏教思想から語る言葉を積み上げていけば、それは日本発のSDGsイニシアチブを世界に向けて発信していく大きな貢献にもなるはずです。日本のグローバル企業が「私たち日本には古来より◯◯という仏教の考え方がありまして〜」というふうに、SDGsを推進する思想的背景として仏教を参照してくれたら嬉しいですね。

伝統仏教でもSDGsシフトが少しずつ始まっている

以上、伝統仏教がSDGsを参照すべき理由を挙げましたが、心強いことに、すでに伝統仏教界の中でも特に広い視野で活動している人や団体が、少しずつSDGsに注目し、動き始めています。
私の知る限り、公の場でSDGsについて伝統仏教界で一番最初に発言したのは、今年5月、全日本仏教青年会の第21代理事長に就任された倉島隆行さんの、所信表明演説です。
その後、8月には、比叡山宗教サミット30周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」日本宗教代表者会議において、「比叡山メッセージ2017」の中でもSDGsについて言及がありました。
そして、11月8日には、東京の築地本願寺にて「仏教×SDGs 次世代リーダーズサミットin築地本願寺」が開催されることになっています。
 (→詳しくはこちらのチラシPDFをご覧ください)
特に11月8日の築地本願寺「次世代リーダーズサミット」は、浄土真宗本願寺派の大谷光淳門主の登壇に始まり、NYの国連本部からマーヘル・ナセル氏の基調講演、SDGsについて研究発信されている慶應大学の蟹江先生のレクチャーがあり、さらに後半は、元NHKクローズアップ現代キャスターの国谷裕子さんをモデレーターとして、蟹江先生、エシカル協会の末吉里花さん、おてらおやつクラブの松島靖朗さん、相愛大学の釈徹宗先生をお迎えしてのシンポジウムとなっており、「仏教×SDGs」というテーマに興味のある方には、またとない機会になりそうです。
当日は私も参加します。仏教関係者のみならず、企業のCSR担当者などビジネスパーソンの方や、SDGsに関心のある市民の方など、幅広くご参加いただき、いろんな切り口から「仏教×SDGs」についてお話しできれば嬉しいです。会場でお会いしましょう!
ちなみにこのイベントは、入場無料、誰でも参加可能です。大規模リニューアルした築地本願寺境内の落慶記念も兼ねていますので、これを機に新しくなった築地の風景を見られるのも、個人的には楽しみなところです。
仏教には「日本的SDGs」を考えるヒントが詰まっています。
企業や行政の方とも「仏教×SDGs」について、これから一緒に考えてみたいですね。
仏教とSDGsの関わり、これからますます注目です!
日時 「仏教×SDGs 次世代リーダーズサミットin築地本願寺」

2017年11月8日(水) 13:30〜17:00

会場 築地本願寺 (東京都中央区築地3-15-1)
内容 13:30-13:45 大谷光淳門主「念仏者の生き方と現代的課題」
13:45-14:05 「SDGsの理念と現状」蟹江憲史(慶應義塾大学大学院教授)
14:05-15:05 基調講演 マーヘル・ナセル(国連広報局アウトリーチ部部長)
15:30-17:00 シンポジウム「誰一人取り残さない」
モデレーター 国谷 裕子(東京藝術大学理事)
パネリスト  蟹江 憲史(慶應義塾大学大学院教授)
末吉 里花(一般社団法人エシカル協会代表理事)
松島 靖朗(NPO法人おてらおやつクラブ代表理事)
釈 徹宗(相愛大学教授)
料金 申込み不要・入場無料
※なお、お席には限りがありますのでご留意ください。
詳細 次世代リーダーズサミットin築地本願寺チラシPDFダウンロード
浄土真宗本願寺派 総合研究所(西本願寺)
京都市下京区堺町92
TEL:075-371-9244

掃除ひじり。良き習慣づくりの道場、お寺でお坊さんと一緒にお参り・掃除・お話から一日を始めるテンプルモーニング。noteマガジン「松本紹圭の方丈庵」・ポッドキャスト「テンプルモーニングラジオ」・満月と新月の夜に開くオンライン対話の会「Temple」 #未来の住職塾 #postreligion #templemorning https://twitter.com/shoukeim https://note.com/shoukei/m/m695592d963b1