仏教、そしてお経さんは自分を映す鏡

イキナリですが…。
僧侶として、衝撃的なコトを告白します。

アメリカで「写経」を始めるまで、
お経さんのコトを、全く知りませんでした。

寺に生まれ育ち、1日に何度か本堂で手を合わせ。
お経さんも、お勤めしていました。
それは、あまりにもアタリマエな生活の一部で、疑問に思うコトもなく、
どちらかと言うと、「仕方がないコト」として行っていました。

当然ながら、お経さんの内容について思いを馳せるコトもなく。
お勤めが始まると、ただ、ただ、早く終わるコトだけを、念じていました。
そんな調子ですから、お経さんの名前も知りません。

よくお勤めしていた「阿弥陀経」は、正座の限界時間を軽く超えるので、「長いお経」。
「正信偈」は、出だしを取って「きみょ~むりょ~」と呼んでいました。
その後、「阿弥陀経」は、コンパクトなボリュームから、
「小経」と呼ばれていると知った時の驚きは、今でも忘れられません。

仏さんの教えは、よく鏡に譬えられます。
自分を写す鏡です。

ひょんなコトから、スゴイ鏡に出遇った私。

鏡の素材も、製造方法も分かりません。
ただ、鏡に映った自分に驚き、それによって人生が生きやすくなったんです。
こんなスゴイ鏡があるってコト、黙っていろ、と言われても、黙っていられません。
それは、それくらい、衝撃的な出遇いだったんです。

1回目に書かせて頂いたように、アメリカで「写経」を始めたワタシ。
その時に、気安く教材として選んだのが「正信偈」でした。
理由はカンタン。
ワタシの知っていた、数少ないお経さんレパートリー、
「長いお経」「きみょ~むりょ~」2つの内の、短い方だったからです。

それと、もうひとつの理由。
それは、当時、実家の大行寺でも「正信偈」を使って写経を行っていたんです。
その資料を送って貰い、そのままアメリカでも使っちゃえ!と、カンタンに考えていました。

が、しかし…。
送って貰った資料を手にした時、その考えが、いかに甘かったかを思い知りました。

資料に、アタリマエのように登場する言葉。
「南無阿弥陀仏」「本願」「浄土」などなど。

今さらだけど「南無阿弥陀仏」て、なに?
「本願」って、なんなん?
ところで、「浄土」って、どこ?

アメリカに住んでいる方は、どんどん質問されます。
「写経」に来てくださった方に、もしも聞かれた時、
答えられない自分がいたんです。

言葉は悪いですが、ヤバイ!マズイ!シマッタ!とばかり、
慌てて資料を作りなおしました。
お気楽に「正信偈」を選んだワタシでしたが、
お気楽に済まされない状況に追いやられ、
半ば強制的に「正信偈」と向き合うコトになったんです。

そして、それが鏡との出遇いでした。

めちゃくちゃ面白かったんです。
物心ついた時から「きみょ~むりょ~」と、
慣れ親しんではいたけれど、コンナ面白い内容とは知らなかった。
思わず、「なんで、教えてくれへんかったん?」と、
ひとり言で悪態をついちゃったほど。

教えて貰うも何も、自分が受け入れて、
向き合おうとしていなかった、だけなんですけどね。

鏡があったのに、鏡の形にばかりとらわれていたんです。
大きい、小さい、立派な飾りがついている…。
そんなコトばかり気にして、鏡に映る自分自身に、向き合わなかった。

そう。
前回、どんなお経さんを英月訳として提供するか、と言っていましたが、
提供させて頂くのは、「正信偈」。ワタシの出遇った、スゴイ鏡です。

ところで…。
勘の良い方は、既にお気付きかも知れません。
「正信偈」って、「きみょ~むりょ~」で始まるってコトは、
お経さんじゃナイんじゃない?

はい、仰る通りでございます。

ココで、今回2度目の衝撃的告白です。
「お経さん、ごちそうさま!」「写経」と言いながら、
使うのはお経さんじゃナイものです。

お釈迦さんの教えは、「八万四千の法門」と言われるように、
それはそれは、多くのお経さんが伝えられています。
なのになぜ、わざわざ、お経さんではない「正信偈」をエコ贔屓して使うのか?

次回は、「正信偈」を選んだ理由についてお話します。

真宗佛光寺派大行寺住職。 銀行員生活を経て2001年に渡米。ラジオパーソナリティを務める他、TVCM、ラジオCMなどに出演。また「サンフランシスコ写経の会」を主催する。 2010年、実家の寺の跡継ぎとなるため帰国。大行寺で始めた「写経の会」「法話会」には、全国から多くの参拝者が集まる。 講演会や寺院向け講習会の講師を務めるほか、テレビで芸能人の悩みに答えるなど、その活動は多岐にわたる。 『毎日新聞』で「英月の極楽シネマ」連載中。 著書『あなたがあなたのままで輝くための ほんの少しの心がけ』(日経BP社) 共著『小さな心から抜け出す お坊さんの1日1分説法』(永岡書店)